ご希望の専門学校情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

専門学校

専門学校情報

大学・専門学校の奨学金制度/ホームメイト



奨学金制度は、能力のある学生に金銭の給付や貸与を行なう制度です。入学前、あるいは入学後の春(毎年受付あり)に申込むことができます。奨学金制度は、公的なものや学校独自で行なっているもの、民間企業や自治体が行なっているものなど、様々なものがあります。

ここでは、最も利用者が多い日本学生支援機構の奨学金制度、及びその他奨学金制度の概要についてご説明します。

その他の奨学金制度

その他の奨学金制度

奨学金には、学校を卒業して社会に出てからも奨学金を返還する必要のない「給付奨学金」と、学校を卒業後、奨学金の返還義務がある「貸与奨学金」があります。

また、日本学生支援機構以外にも様々な奨学金制度があり、応募資格や貸与条件など制度ごとに異なるため、それぞれの内容を理解し、奨学金を有効的に活用しましょう。

あしなが育英会

あしなが育英会

病気や事故、災害などにより親を亡くしたり、重度の後遺症が残って働くことのできない家庭の子供達に対し、高校・大学・専門学校などに進学するための奨学金(無利子)を貸与します。

高等学校・高等専門学校だと、国公立:月額2万5千円、私立:月額3万円、大学や短期大学だと一般:月額4万円、特別:月額5万円、専門学校:月額4万円、大学院:月額8万円が貸与されます。

地方自治体による奨学金

地方自治体による奨学金

都道府県や市区町村などが、区域内に住む学生に対して奨学金を貸与します。

募集内容や貸与条件、返済の有無など制度の内容は様々です。

お近くの役所で相談してみましょう。

海外留学のための奨学金

海外留学のための奨学金

日本国内には、海外留学に対する奨学金制度を設けている機関がいくつかあります。

「フルブライト奨学金」と呼ばれる、アメリカ留学に関する奨学金やロータリー財団の「国際親善奨学金」、豪日交流基金の「サー・ニール・カリー奨学金」などがあります。

留学先や貸与条件など、自分に合った機関を探して申請しましょう。

防衛省の貸費学生制度

防衛省の貸費学生制度

医学、歯学、理学、工学を専攻している学生を対象としており、大学や大学院を卒業したあと、専攻したことを活かして自衛隊に勤務する意思のある方に対し、防衛省が学資金を貸与するものです。

この制度は、「衛生貸費学生」と「技術貸費学生」の2種類があり、学資金は4月から、正規の年数で学校を卒業するまで、毎月5万円以上が貸与されます。

医学生のための修学資金貸与制度

医学生のための修学資金貸与制度

医学専攻の学生を対象に、医師免許を取得して大学を卒業後、矯正施設(刑務所、少年刑務所、拘置所、少年院など)に勤務することを条件に、無利息で矯正医官修学資金を貸与するものです。

民間の奨学金制度

民間の奨学金制度

民間企業や団体が独自で設けている奨学金制度です。対象となる学校が指定されていたり、学業成績の審査があるなど条件が設定されている場合があります。

また、奨学金を返還する必要のない「給付奨学金」が多いのが特徴です。

学校独自の奨学金制度

学校独自の奨学金制度

私立大学などでは、その学校独自の奨学金制度を運用しています。

成績優秀者やスポーツ推薦などの「特待生制度」や、家庭の経済事情により修学が困難とされる学生に対し奨学金を付与する制度、有資格者を対象に奨学金の付与や学費を免除する制度などもあります。

新聞社奨学金制度

新聞社奨学金制度

主に都市部の新聞社が実施している奨学金制度です。

「新聞奨学生」と呼ばれる学生は、学校を卒業するまで新聞配達業務などを行なうことで奨学金を貸与することができます。

基本的に返済の義務は発生しません。

ページ
トップへ
TOP