農業・園芸・環境専門学校
スタディピアは、日本全国の農業・園芸・環境専門学校を検索できる国内最大級の情報サイトです。卒業生やご近所の皆様からの基本情報や口コミ、投稿写真・動画などをリアルな声をチェックすることができるので、学校案内だけではわからない様々な情報を収集できます。
農業・園芸・環境専門学校とは
「農業・園芸・環境専門学校」についてご紹介します。
農業・園芸・環境専門学校は、農業、園芸などに関する知識・技術を学ぶことができる専門学校です。卒業後は、農業関連企業への就職、「造園技術者」「ガーデンデザイナー」をはじめとした様々な職業を目指すことができます。
農業・園芸業界に就職するために入学する人だけではなく、実家の家業を継ぐために農業・園芸・環境専門学校を選択する人も多数。動機は多種多様でありながら、多くの学生が日々勉強に励んでいます。
学校の特徴をはじめ、勉強内容、カリキュラム、学費、就職先などについて詳しくまとめました。
目次
農業・園芸・環境専門学校の概要

農業・園芸・環境専門学校とは、農業・園芸などで活用できる知識・技術を学べる専門学校のこと。植物・生物に関する最新の科学技術などにも触れ、専門分野のスペシャリストを養成します。
学校内には、温室、培養室、各種実験室など専門的な施設が設けられているので、実践的な学習を進めることが可能。校内施設だけではなく、校外にも規模が大きい実習エリアを所有している学校も存在します。
実際に作付け(さくつけ:田・畑に農作物を植え付けて栽培すること)、家畜の飼育を行っている田園、畑、畜舎などを使えることがポイントです。
なお、すでに農業・園芸に関連した職業で働いている人が、スキルアップのために通学することも少なくありません。高校を卒業した10代の学生はもちろんのこと、既卒者、社会人経験者も多く通学していることは、特徴のひとつです。
農業に特化した学校は、全寮制を含む「農業大学校」という名称で開校している学校も多数。農業大学とよく似た名称ですが、大学ではありません。ほとんどの学校は、専門学校として国から認定されています。
農業・園芸・環境専門学校の種類
農業・園芸・環境専門学校の多くは、昼間部です。動植物の世話のため、朝早い時間の実習が多いことが、理由のひとつ。
就学年数は2年制がスタンダードではありますが、1~4年制まで幅広く存在し、自分の希望に合わせた学習カリキュラムが選択可能。農業・園芸・環境専門学校の修学年数についてまとめました。
1年制 | 2年制 | 3~4年制 | |
---|---|---|---|
カリキュラム | 基礎的な学習内容・就職準備 | 1年次:基礎的な学習内容 2年次:より実践的な学習(就職準備) |
1年次:基礎的な学習内容 2~3年次:より専門的な学習内容 4年次:より実践的な学習(就職準備) |
メリット | 短期間で重要なスキルを身に付けられる 学費が安い |
就職に必要なスキルと、興味関心が強い分野を両方学べる | 興味がある分野をより専門的に学べる 4年制コースの場合、卒業時に「高度専門士」の称号付与 |
デメリット | 就職準備に忙しく、余裕を持った学習計画が立てにくい | スキルアップする時間が足りないと感じる学生もいる | 就職するまでに時間がかかる 多額の学費がかかる |
※学習内容に関しては、学校によって異なる可能性があります。
農業・園芸・環境専門学校の勉強内容

農業・園芸・環境専門学校の勉強内容は、各専攻内容によって大きく異なります。
農業分野専攻で学ぶ内容は、稲作が学べる米・麦の学科、果樹・野菜をメインにした学科、酪農を取り扱う学科の3種類に分類。
アグリビジネス(農業関連の経済活動のこと)・林業を学べる専攻を設置している学校も存在し、どんな分野に力を入れているかが学校によって大きく異なる点がポイントです。
座学と実習を組み合わせながら、各学科の専攻内容に沿った学習を進めていきます。取得可能な資格は、農耕車を扱う各種運転免許などです。
園芸分野専攻の授業を受けると、造園業・フラワービジネスで必要とされるスキルを習得可能。植物全般の基礎知識と、就職後に求められる各業界の専門知識をバランス良く学んでいきます。
学校によっては、フラワーデザイン、ブライダルフラワーといった学科を設置しているところも存在。こちらも座学と自習を通して、ハイレベルな人材を目指します。造園技能士、造園施工管理技士、フラワー装飾技能士などの国家資格取得を目標にする学生も少なくありません。
どのような専攻・学科を選んでも、就職先で即戦力として活躍できるような、実践的なテクニックと幅広い知識を学習可能です。
一般的な大学では学べないような、現場に近い実習授業も多数。なかには、海外留学を経験して、世界から求められるグローバルビジネスを学べる学校もあります。なお、親身な就職サポートが受けられるところも特徴的です。
農業・園芸・環境専門学校の偏差値
農業・園芸・環境専門学校の偏差値は、特に考慮する必要がありません。専門学校の選考では、偏差値が重要視されるケースはほとんどないからです。
一般的に、偏差値よりも向学心、やる気を評価されます。大学・短大のように、学校のレベルが偏差値により細かくランキング化されていないため、学校を選ぶ際は、偏差値よりも「自分がどんな内容を勉強したいか」という観点を重視しましょう。
農業・園芸・環境専門学校の学費とその他費用
農業・園芸・環境専門学校の学費(2年制)は、卒業までに180~250万円ほど必要です。1年制の場合は、約100万円以下で済むこともありますが、3~4年制は就学年数が多い分、学費も増加。
学費には、入学金、授業料、施設・設備使用料、実習費などが含まれており、この金額は、全寮制の有無、学校の設備充実度によって大きく変化します。事前に、志望校の学費をしっかりと調べておきましょう。
また、学費の他にも、教材費、ユニフォーム代、資格受験費用などが必要な場合も。なるべく余裕を持ってお金を用意しておくことをおすすめします。
もしも経済的に余裕がない場合は、学校が設置している学費サポートシステムを利用しましょう。授業料の減額、返済不要の奨学金給付など、負担を軽減できる制度が多数存在。この他にも、国・地方自治体が施行している制度もあります。
農業・園芸・環境専門学校の就職率と就職先

農業・園芸・環境専門学校は、就職率90%以上を誇る学校がほとんどです。なかには、就職率100%を公表している学校も少なくありません。実習などを通して、各業界と深くかかわり続ける学校が多いため、希望通りの就職先から内定がもらえる人も目立ちます。
主な就職先は専攻によって異なりますが、農業・園芸にまつわるバラエティ豊かな職場から需要が存在。
農業分野専攻では、実家の農家を継ぐ他、各種農業法人、農協、牧場、農業関連企業への就職が例に挙げられます。園芸分野専攻の場合は、造園業、花き(切花、鉢花など)・種苗の生産業を営む企業、花屋、ブライダル関連企業などが主な就職先です。
生産から販売、装飾まで、職種を問わず、園芸に関する様々な職場から求人が出ています。
農業・園芸・環境専門学校の受験
農業・園芸・環境専門学校の主な受験方法は、主に「一般入試」「推薦入試」「AO入試」「社会人入試」です。既卒者枠、外国人留学生枠を設けている学校も多く、複数の受験方法から自分に合った方法を選択できます。対象者・試験科目の一例は、以下の通り。
対象者 | 試験科目 | |
---|---|---|
一般入試 | 高校卒業・卒業見込み 高卒認定試験合格者 |
書類選考、面接 学科試験、作文 |
推薦入試 | 高校卒業見込みかつ、学校の推薦を受けた人(学校推薦の 場合) |
|
AO入試 | 高校卒業・卒業見込み 高卒認定試験合格者 |
書類選考、面接 |
社会人・既卒者入試 | 高校卒業者 高校卒業者と同等の学力が ある者 |
学科試験では、国語、数学、生物、化学などが出題されるケースが多数。作文・小論文は、農業と園芸に関連するテーマがよく出題されます。学校によって内容は変わるため、ホームページを閲覧したり、学校の入試部に問い合わせたりして、事前の確認が必要です。
一般入試は基本的に、募集要件を満たした人なら誰でも応募できますが、推薦入試は学校からの推薦が必要。ただし、学校によっては、自薦方式を採用しているところもあるので、募集要項をしっかりと確認しましょう。
AO入試は、学習内容へのやる気、アドミッションポリシーとの合致性を選考される受験方法。オープンキャンパスへの参加が応募条件になる場合があります。応募できる受験方法を比較して、合格率が高い方法を選択することがおすすめです。
ちなみに、受験方法を問わず、面接では志望動機を尋ねられることがほとんど。「どうして、その学校で勉強したいのか」という質問に過不足なく答えられるように、学校の特徴を意識した回答を用意しましょう。
農業・園芸・環境専門学校の選び方
農業・園芸・環境専門学校を選ぶ際は、「自分が学びたい分野を勉強できるかどうか」という観点を重視。同じ農業分野専攻でも、A学校は米・麦の学科を重視しており、B学校は酪農に力を入れているなど、カリキュラムの充実度には違いがあることが理由です。
実習内容なども比較し、より興味関心が持てる学校を選びましょう。この他にも、希望する職場への就職率、家からのアクセスの良さなどを配慮するのもポイントです。
また、インターネットで専門学校の情報を集めることも大切ですが、オープンキャンパス、学校説明会、学園祭などに出かけて、現地の情報を仕入れることも忘れないようにしましょう。
体験授業を受けることもできるので、「自分が実際に志望校へ入学した姿」をイメージしやすくなります。先生・先輩と直接ふれあい、学校の空気感が自分と合うかどうかもチェック可能。受験準備のモチベーションアップにもつながるので、興味のある学校のオープンキャンパスにはできる限り参加することをおすすめします。
農業・園芸・環境専門学校の探し方
農業・園芸・環境専門学校を探す場合は、まずインターネットを使ってみましょう。おすすめの方法は「専門学校検索ポータルサイト」の利用です。
現在地、口コミ、地域、カテゴリなど、自分の好きな条件から全国の専門学校を検索可能。社会人・既卒者も、スキマ時間を使って自分に適した学校を見つけられます。今まで考えていなかった、魅力的な学校と出会えることも少なくありません。
これに加えて、学校の先生に相談できる環境にある人は、進路相談を行うのもひとつの方法。学校を経由しなければ手に入らない情報も存在するので、高校、またはそれに準ずる学校に通っている人は、先生に話を聞いてもらうことをおすすめします。インターネット検索と並行しながら、上手に情報を集めましょう。
農業・園芸・環境専門学校を探すなら「ホームメイト・リサーチ」
施設検索「ホームメイト・リサーチ」のスタディピアでも、以下のような検索方法で「農業・園芸・環境専門学校」の情報を得ることが可能。検索方法は、以下の6種類になります。
- 地域別に検索
- 施設名を入力して検索
- 地図から検索
- 口コミから検索
- 写真(動画)から検索
- カテゴリから検索
※モバイル端末では現在地から検索もあります
なお、おすすめの検索方法は「カテゴリ検索」です。「スタディピア」のトップページから、「農業・園芸・環境専門学校」を選択すると、全国の農業・園芸・環境専門学校を簡単に探すことができます。
まとめ
農業・園芸・環境専門学校は、農業・園芸に関連する職業に就きたい人にとって、最適な学校です。設備、カリキュラムが整っているため、就職後も多くの人々の役に立てるような存在を目指せます。国家資格取得を見越した勉強を進めることも可能。志望する業界が定まっているなら、通って損はありません。
たくさんの農業・園芸・環境専門学校から、自分に合った学校を見つけるには、複数の情報を比較検討することが必須。専門学校検索ポータルサイトなどを活用して、後悔のない選択ができるようにしましょう。
専門学校の基本情報・知識
農業・園芸・環境のブログ情報
以下の都道府県をクリックして専門学校を検索してください。


関連情報リンク集
専門学校に関連する省庁サイトです。
法律や制度の確認、統計データの取得など、情報収集にご利用ください。

投稿をお待ちしております。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本