ご希望の専門学校情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

専門学校

専門学校情報

専門学校ガイド/ホームメイト



ここでは、専門学校に関する様々な情報をご紹介します。

専門学校Q&A

ここでは、専門学校に関するQ&Aをご紹介します。

Q1.入学試験はあるの?

Q1.入学試験はあるの?

小論文、面接、学科試験、適正試験、実技試験など、各専門学校において様々な試験が行なわれています。

3年制・4年制の学科や医療系の学科では学科試験、美術系やスポーツ系の学科では実技試験が行なわれるケースが多いでしょう。

Q2.AO入試もあるの?

Q2.AO入試もあるの?

AO入試()を実施する専門学校は、年々増加しています。

エントリーは6月頃から始まります。受付期限に注意しましょう。

※AO入試(アドミッションズ・オフィス入試)とは、受験生の個性や能力と学校側が求める学生像との一致性で合否を決定するものです。

Q3.推薦入学のためには、何をすればいい?

Q3.推薦入学のためには、何をすればいい?

専門学校によって条件は異なりますが、高校における成績、欠席日数(20日以下)、クラブ活動など、高校における日常生活が評価されます。

日頃の生活からコツコツ積み重ねていくことが大切です。

Q4.誰でも専門学校に入れるの?

Q4.誰でも専門学校に入れるの?

高等学校を卒業した人、あるいはこれに準ずる学力があると認められる人は、専門学校への入学を許可されます。

高校中退者や中学卒業者は原則として、専門学校に入ることができません。

Q5.専門学校には何年通うの?

Q5.専門学校には何年通うの?

55.6%の専門学校が2年制となっています。

また、医療系の学校の場合、3年制や4年制の場合が多くなっています。

1年制の学校もあるため、自分にあった学校を選びましょう。

Q6.何歳まで専門学校に入れるの?

Q6.何歳まで専門学校に入れるの?

専門学校は学生向けのコース以外に、社会人向けのコースが設定されている場合も多く、社会人の専門学生が数多く在籍しています。

学校に問合せてみると良いでしょう。

Q7.「専門士」「高度専門士」とは?

Q7.「専門士」「高度専門士」とは?

修業年(2年以上)、及び総授業時間数(1,700時間以上)など、ある一定の要件をクリアした卒業生には、「専門士」の称号が与えられます。

「高度専門士」の称号を獲得するためには、修業年4年以上、総授業時間数3,400時間以上などの要件を満たす必要があります。

Q8.サークルや学園祭はあるの?

Q8.サークルや学園祭はあるの?

大学や短大と同じように、ほとんどの専門学校でサークル活動が行なわれています。

また、学園祭の他にも、国外への研修旅行など、様々なイベントが開催されています。

Q9.大学や短大との違いは?

Q9.大学や短大との違いは?

専門学校は定員40人から設立することができます。そのため、少人数制のきめ細かい教育が可能です。

また、大学・短大と比べてユニークな学科が多いことも特徴と言えます。

Q10.医療関係の職業に就ける専門学校はある?

Q10.医療関係の職業に就ける専門学校はある?

専門学校のなかでも、医療関係の国家資格を取得できる学校は高い人気を誇っています。

看護師、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、はり・きゅう・あんま、社会福祉士、歯科衛生士など、医療関係の職業に進むことができる専門学校はたくさん存在します。

Q11.ダブルスクールは可能?

Q11.ダブルスクールは可能?

夜間部を設置している専門学校と大学のダブルスクールは可能です。

また、通信教育を実施している専門学校もあります。

Q12.大学卒業後、専門学校に入学した場合はどうなるの?

Q12.大学卒業後、専門学校に入学した場合はどうなるの?

大学・短大卒業後、専門学校に入学する場合、一般教養など共通科目の単位が免除される場合があります。

特に、医療系の専門学校では単位免除の基準が細かく定められている場合があるので、確認しましょう。

Q13.専門学校から大学への編入は可能?

Q13.専門学校から大学への編入は可能?

修業年限2年以上の場合、一定の条件をクリアすれば大学の編入学試験の受験資格が与えられます。

一度確認してみると良いでしょう。

ページ
トップへ
TOP