専門学校用語辞典

専門学校用語辞典 専門学校用語辞典

文字サイズ

  • 専修学校
    せんしゅうがっこう

    専修学校とは、日本の教育施設のひとつで、学校教育法において「職業もしくは実際生活に必要な技術・能力を育成し、または教養の向上を図る」ことを目的とする学校を意味する。社会の多岐にわたる分野でのスペシャリストを育成するための実践的な職業教育や専門的な技術教育を行なう教育機関で、1976年(昭和51年)に新たな学校制度として創設された。専修学校には入学資格の違いによって3つの課程が存在する。高等学校卒業者や3年制の高等専修学校卒業者に入学資格が与えられる「専門学校(専門課程)」、中学校卒業者に入学資格が与えられる「高等専修学校(高等課程)」、入学資格が特にない「一般課程」の3種。これら専修学校は、授業時数や教員数、また施設や設備などが一定の基準を満たしている場合に都道府県知事の認可を受け設置される。

用語辞典トップへ戻る

全国からご希望の都道府県を選択すると、各地域の専門学校を検索できます。

ページ
トップへ
TOP