専門学校情報
造園に関する資格/ホームメイト

植物を育てるのが大好きな人、色彩感覚やデザイン感覚に優れた人、忍耐強い人、体力がある人、感受性が優れている人は、造園の仕事に向いています。
今や造園業界は、日本庭園ばかりでなく、エクステリアなどを巧く使った洋風の庭など、センスを生かした仕事のニーズが増え、女性の進出もめざましい職場となっています。昔は、庭師の師匠に弟子入りして、独り立ちするまで奉公したものですが、現代では、職業訓練校で学び、造園技能士や造園施工管理技士の資格を取得し、造園会社に就職するといったケースが一般的となっています。
では、造園に関わる資格について紹介しましょう。
造園施工管理技士
造園技術の向上、技術水準の確保のため国土交通省が認定する造園施工のスペシャリストとしての国家資格です。
公園工事、緑地工事などの施工計画、工程、品質、安全性などの管理監督をするための資格で、公共事業関連の造園工事を受注する際に、この資格を持った人を必ず配置しなければなりません。
町づくりにおいて、自然の生態系と都市環境をより多角的に捉えてデザインする技能を持ち、造園事業の中心的存在となる仕事をする人です。
この資格を持っていると、会社が有利になるということで、多くの会社がこの資格取得を奨励しています。
資格取得に向けて
年齢制限はありませんが、受験資格には様々な規定があります。
全国建設研修センターが行なう試験に合格することが必要で、1級と2級の資格に分かれ、学科と実地の試験があります。1年目に各科試験のみに合格の場合、2年目は学科試験が免除になります。
造園技能士
都市づくり、町づくり、個人住宅の緑の生活環境づくりを担う国家資格です。
植物や石などの素材に関する知識の他に、コンセプトを創案しデザインする力が求められます。主な職場としては、造園、建設、土木、環境緑化関係の企業です。
資格取得に向けて
実務経験によって、1級~3級の資格に分かれ、造園工事作業・見取り図・造園工事の施工などの実技と測量・関係法規・安全衛生などの学科試験があります。
大学、農業高校、専門学校などの造園科、環境緑地学科などの基礎を学んでおくと有利です。
測量士

測量の計画などを行なうために必要な国家資格で、国土交通省が認定します。測量業者はひとつの営業所につき、1人以上の有資格者を設置する事が測量法により規定されています。
資格取得に向けて
大学や専門学校で測量に関する一定の教育を受け、さらに一定の実務経験があれば、国土地理院への申請のみで資格を取得できます。
国家試験は、筆記試験のみですが、測量士補の資格を持っていれば、無試験で取得できる方法もあります。
ビオトープ管理士
(財)日本生態系協会が認定する資格です。
造園や土木などの分野において、自然生態系に基づき自然再生事業を推進していく仕事をします。
その他にも、教育、地域の自然再生、学校ビオトープ造成・管理・改修など様々な分野で活躍しています。ビオトープのプランナーであるビオト-プ計画管理士と実際に施工にあたる事業現場担当のビオト-プ施工管理士に分かれています。
資格取得に向けて
1級と2級に分かれており、2級は誰でも受験することができます。
ビオト-プ計画管理士とビオト-プ施工管理士のそれぞれの専門科目と共通科目の筆記試験の他、記述問題と小論文があります。
グリーンセイバー検定
NPO法人樹木・環境ネットワーク協会が認定する民間資格です。
専門家の養成というよりも、自然環境についての知識をもった市民の育成を目的とし、現在、資格者は全国で自主的な市民自然活動やネットワーク活動を行なっています。
資格取得に向けて
検定試験はベイシック、アドバンス、マスターの3段階があります。
それぞれの段階に応じて試験の範囲が違います。ベイシックは年齢、学歴などを問わず受験できますが、アドバンスはベイシック合格者、マスターはアドバンス合格者が受験対象者になります。
園芸装飾技能士
労働省が認定する国家資格です。
ビルのロビーやオフィス内の空間、レストランなどのインドア空間のグリーンコーディネートをする仕事をします。
コンセプトに合わせて、デザイン、レイアウト、カラーリングを考え、調和のとれた植物を選択し組み合わせて配置し、さらにメンテナンスも行ないます。
資格取得に向けて
実務年数によって、1級~3級の資格に分かれ、学科試験と実技試験があります。
グリーンアドバイザー
(社)日本家庭園芸普及協会が認定する資格です。
ガーデニング愛好家に向けて、正しい情報を提供し、的確な指導と助言を行なう人で、趣味の教室やカルチャーセンター講師などの仕事があります。
資格取得に向けて
年齢は18歳以上、園芸関係の業務が1年以上、園芸関係の学校の卒業生及び卒業見込み者、園芸の地域リーダーとして精通している者のうち、どれかに該当していれば、受講・受験することができます。
その他の資格
造園に関わる仕事として、これらの他に、日本ハンギングバスケット協会が認定するハンギングバスケットマスター、日本園芸協会やJHS(ジャパンハーブソサイエティ)が認定するハーブコーディネーター、資格として認定はないが養成講座などが実施されている庭園デザイナー、盆栽作家などの仕事もあります。